忍者ブログ

[PR]

2024/05/04  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カルシウムパラドックスⅡ

2013/01/26  カテゴリー/医療

                記事Ⅰ記事Ⅱ記事Ⅲ記事Ⅳ

■ 腎臓の働きと骨粗鬆症

腎臓はpHが5以下の尿を排泄することが出来ないので、体液が酸性に傾くと、どうしてもこれを中和するためのアルカリが必要となります。

このアルカリ源として、カルシウムが用いられ、細胞内の微量カルシウムを用いることはできないので、骨のカルシウムがこれに用いられることになります。

その結果、骨粗鬆症などを招く事になります。

■ 再石灰化の元凶・・・ヒドロキシアパタイト(水酸化リン石灰)
更に、問題なのは、骨が溶けだす時、溶けだした成分に ヒドロキシアパタイト を含んでいることです。
このヒドロキシアパタイトが再石灰化(結石など)の原因を作っています。
このヒドロキシアパタイトによって細胞が機能不全に陥り、それが免疫細胞であれば、機能不全によって抗体の生成が円滑に行かなくなり、アトピーなどの病気の原因になったりします。

■ カルシウムポンプ
また、血液中のカルシウムの濃度は血液100mg中10mgを保たなければなりませんし、細胞の内外では先ほど述べたように代謝機能の維持のためには一定の濃度とpH値(7.4±0.05)を保たなければなりません。

細胞の内外ではカルシウムポンプがその重要なコントロールの役割をはたしていますが、一旦このコントロール機能が狂って、バランスが崩れて様々の病気を発症してしまったら、相当慎重に対処しないと改善は難しいです。

→ カルシウムパラドックスⅢに続く





 

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字