忍者ブログ

[PR]

2024/04/19  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅(ウメ)の効用

2011/02/27  カテゴリー/生活の知恵

梅は古来より東洋において、歴史の様々な場面で取り上げられた貴重な健康自然食品です。

今から約三千年前に書かれた中国の古書「神農本草経」の中にも梅の効用について、「味は酸にして平、主に気を下し熱と煩満を除き、心臓や四肢身体の傷み、半身や皮膚の委縮を治し、青黒い痣や悪質な皮膚を除く」と書かれています。

また、奈良時代には、遣隋使や遣唐使によって多くの医書が日本に伝来し、平安時代にはこれらの医書を基にして、現存する日本最古の医書、「医心方」が当時、鍼医師であった丹波康頼(たんばのやすより)によって書きあげられました。
この「医心方」の中にも梅の効用が取り上げられています。

現代では、1937年にドイツの化学者・医師ハンス・クレブス博士によって解明された「クエン酸サイクル(クエン酸回路)」が有名です。

梅の果実は、梅干し、梅肉エキス、梅酢、梅酒などとして、私たちの食生活には欠かせないものとなっています。

このように、梅の効用は古くから医学的にも認められてきましたが、いくつか列挙すると次のようになります。
 
 ① 梅干しには抗菌作用があり、外部から侵入してくる病原菌を殺菌し、
   解毒する作用がある
 ② 血液を弱アルカリ性に保ち、浄血作用がある
 ③ 梅に含まれる「ピクリン酸」には肝臓の機能を高める働きがる
 ④ クエン酸は疲労回復に効果的…疲労物質である乳酸の発生を抑え
   たり、乳酸の分解を促進する働きがある
 ⑤ 老化防止に効果的…クエン酸により若返りホルモンである
   「バロチン」の代謝が活発になる
 ⑥ 脱臭作用がある…クエン酸、リンゴ酸は魚などの臭いの元である
   アミン臭を中和除去する働きがある
 ⑦ 梅に含まれる「カテキン酸」は腸の働きを活発にし、
   便秘解消に役立つ
 ⑧ マグネシウム、カルシウムなどのミネラルの吸収を助ける…
   ミネラル類は体内では不溶性のものが多く吸収されにくいが、梅に
   含まれる有機酸の下で錯体をを形成、溶解性が向上し腸壁からの
   ミネラルの吸収率が向上する
   梅に含まれるクエン酸と一緒にミネラル類を摂取すると、ミネラルが
   キレート化されて吸収されやすくなる

 以上以外にも様々な効用がある梅の果実は私たちの健康維持にとって、これからますます、なくてはならないものとなってくるでしょう。

 おすすめの梅肉健康食品はこちら 
        ↓↓↓
     秘伝 梅肉黒酢
ume-kazitu.jpg
 
  

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック