忍者ブログ

[PR]

2024/04/24  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

糖尿病克服の指標

2011/10/13  カテゴリー/健康110番

糖尿病とは血糖値の高い状態が続く病気(糖代謝異常)のことですが、それには様々の原因が考えられます。

一つは遺伝的要因のⅠ型(自己免疫疾患)で、もう一つは生活習慣によるⅡ型があり、現代の糖尿病の殆ど(約95%)が後者で、生活習慣病とも呼ばれています。

糖尿病発症は主に運動不足ストレスなどによる「肥満」が原因で、糖の代謝異常を引き起こすことで、毛細血管の損傷や、神経伝達障害血栓症動脈硬化と言った様々の症状をもたらし、ほっておくと、更には心筋梗塞や脳梗塞、癌、網膜症、腎症と言った重篤な合併症を引き起こします。

正常人の小型脂肪細胞は、通常、直径が70μ位で、生理活性物質として善玉アディポサイトカインであるアディポネクチンレプチンを分泌しますが、肥満によって直径が100μ以上の大型脂肪細胞になると悪玉アディポサイトカインであるTNF-α(インスリン抵抗性)やIL-6(炎症)、PAI-1(血液凝固)、遊離脂肪酸(脂肪毒性)などの生理活性物質を分泌します。
これらが糖尿病発症の大きな要因となっています。

また、アディポネクチンは、肝臓や筋肉へのグルコース(ブドウ糖)の取り込みを促進し、脂肪の燃焼を促進したり、血管の障害部位を修復したり、蓄積した中性脂肪を燃焼させることが分かっています。

アディポネクチンによってAMPキナーゼが活性化すると、肝臓では糖新生が抑制され、骨格筋では糖(グルコース)の取り込みが増加し、血糖が低下します。

肝臓や筋肉に中性脂肪が蓄積するとアディポネクチンが分泌されなくなり、インスリン抵抗性(インスリンの効き目が悪くなる⇒インスリン受容体の感受性の低下)が現れます。

アディポネクチンが分泌されていても、アディポネクチン受容体が欠損すると肝細胞にアディポネクチンが結合せず、血糖は降下しません。

アディポネクチンレプチンは体全体のインスリン感受性が改善するように作用します。

アディポネクチンはサプリメントによっても増加させることが出来ます。


・・・糖尿病克服のためのキーワード1~5




 

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字