熱中症について |
2013/07/27 カテゴリー/生活の知恵
体温計で測ってみると39.2度の高熱でした。しばらくしていたら、嘔吐を繰り返し、ふらふらして自分で立つのがやっとで、歩行困難に陥ってしまいました。
状況を聞いて、これは熱中症に違いないと判断し、夜中のこともあって、救急の担当病院に電話しましたが、急患でたてこんでいて、すぐには見てもらえる状況ではなく、あちこちの病院に電話し、5軒目でやっと受け入れてくれる病院をみつけ、消防署の方では救急車を呼んでもいいといわれていましたが、自家用車で搬送しました。
到着すると、すぐに対応してくれ、問診と採血、採尿をした後、輸液(点滴)に入った、点滴は「ラクテック注 500ml」でした。
その後、点滴をしながら、レントゲンを撮りに行きました。
検査結果では、肝臓の機能と腎臓の機能がかなり悪いということでした。
原因をはっきりさせるためCTを撮りたいと医師が言ったので、断ったら、今度は別の医師が出てきて更に強く撮影をするように言ってきたので、それも断りました。
熱中症で一過性的に新機能や肝機能が悪化することを知っていたのと、以前本で読んだある有名な医師のアドバイスが、頭の中にあったからです。
弱っている腎臓や肝臓をCTスキャンすれば、放射線被爆で、1回だけの被爆でも運が悪いと、ガン化する場合があると知っていたからです。
その時、それを契機に、蜘蛛の網にかかった蝶のように、現代医療の落とし穴にはまってしまうと直感しました。
「病気の8割は自分で治す」心がけが必要だというある名医の言葉を思い出し、血液検査のデータをもらって、輸液終了後、帰宅しました。
その後、おもゆとスポーツドリンク、活性水素水、肝機能や腎機能回復のために高麗人蔘エキスや大麦若葉の青汁を摂取し、食前にはすりおろしたリンゴを食べてもらって、4日位でほぼ回復しました。
一時はどうなる事かと思いましたが、現在は肝機能・腎機能も回復し、元気に外出もできるようになりました。
父は、熱中症にかからないように、ペットボトルのお茶を持ち運んで飲んでいたので、大丈夫と思っていたようです。
ナトリウムやカリウム・カルシウムなどのイオンバランスがくずれて、体内の代謝機能が混乱していたようで、病院に行く前、寒い寒いと言って震えながら、母に布団をかけてくれるように言っていました。
すると、高校生の孫娘が、「お爺ちゃんそれは、南極で遭難した人がみな裸で死んでいたことがあったのですが、それと同じ現象で、あまりに熱かったり、あまりに寒かったりすることで、脳の感覚が混乱して、熱いのに寒いという、間違った指令を出しているので、頭や体を冷やさないといけない」と言って、脇の下にタオルを挟んで、首の後ろを冷やすようにしました。
そんなこんなで、家族の助けもあってなんとか事なきを得ました。
これからますます暑くなります。熱中症には本当に気をつけなければいけませんね。
◆一日一回クリックをお願いします♪◆

にほんブログ村
氷から水、きっかけ解明 |
2013/06/23 カテゴリー/生活の知恵
氷から水、きっかけ解明=結晶構造崩壊を計算―総研大など
時事通信 6月22日(土)19時6分配信
氷の結晶構造が崩壊し、解けて水になるきっかけをコンピューターのシミュレーションで解明したと、総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の院生望月建爾さんらが英科学誌ネイチャーに発表した。
岡山大の松本正和准教授や分子科学研究所(愛知県岡崎市)の大峯巌所長との共同研究で、さまざまな化学物質の構造や水を含むたんぱく質の構造が変わる仕組みを解明するのに役立つという。
水分子は小さな水素原子2個と大きな酸素原子1個から成る。固体の氷では、分子が六角形の網を構成するように整然と並んでいる。
しかし、温度が上昇すると分子が揺らぎ出し、分子同士の結合が切れて六角形の形が崩れる所が現れる。望月さんらはこの結合の切れ方に注目し、分子間に働く力の計算を繰り返した。
分子が揺らいで結合が切れ、六角形の形が崩れても、初めのうちはすぐつながって元に戻る。しかし、温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊することが分かった。
糖尿病克服5-活性水素水と血液改善 |
2013/02/17 カテゴリー/生活の知恵
おすすめの活性水素水(還元水)生成器はエレン整水器CX-200です。
CX-200は奇跡の水と呼ばれている「ルルドの水」や「トラコテの水」と同じような、きれいで美味しい水素豊富水を生成する優れ物です。
(世界19カ国で特許申請中の宝石セラミック使用)
また動脈硬化は主にLDL(悪玉コレステロール)が血中に増えすぎて、血管損傷 部位に付着し、更に脂肪やマクロファージなどが共に沈着してプラークを形成して起こります。
高血糖の状態が続いたり、急激な血糖上昇は血管(特に毛細血管)を傷つけます。
すると、それを修復するため大量のマクロファージが造られ血管内部にどんどん入り込んで行きます。それがたまって一部がコブのようになります。
そのコブが破裂した時、血管が詰まり梗塞を引き起こします。
心筋梗塞の場合は殆どがこのケースですが、脳梗塞の場合のようにプラークの破壊や、プラークによる狭窄と低血圧などが相乗して起こるケースなどがあります。
また注意しないといけないのは、糖尿病性腎症を併発している場合、糸球体での血液の濾過を促進させるために、高血圧になることで、重篤な心疾患などをもたらすので要注意です。
更に、糖尿病はガンのリスクが2倍~3倍高いというデータが出ていますので、適度な運動や食餌療法などでしっかりとした血糖コントロールをすることが重要です。
一口に糖尿病と言ってもいろんな原因別のタイプがありますので、それに合わせた対処法を適時、適切に選択する必要があります。
◆ 一日一回クリックをお願いします♪ ◆
にほんブログ村
糖尿病克服3-合併症 |
2013/02/16 カテゴリー/生活の知恵
5) 合併症
Ⅰ)急性合併症
① ケトアシドーシス昏睡
② 高血糖高浸透圧昏睡
③ 低血糖症
Ⅱ)慢性合併症(三大合併症)
①網膜症(糖尿病性網膜症)
高血糖による血管障害によって酸素欠乏状態になった網膜からホルモンが
放出され、その結果病的な血管が新しく出来ます。これを新生血管と言い
ますが、この血管は非常に脆(もろ)く、それによって目の機能に障害が起
こります。
進行すると眼底出血や黃班浮腫が生じ、視力低下や、変視性を認めるよう
になります。
また、硝子体出血や広範囲な眼底出血を伴うと飛蚊症や急激な視力低下
を示します。
新生血管緑内障になると、眼痛や不可逆的失明、眼球萎縮を示すことが
あります。
② 腎症(糖尿病性腎症)
糖尿病によって腎臓の糸球体(血液の濾過装置)が細小血管障害のため
硬化して、数が減少して行く病気です。
第1期~第5期に分類されていて、第5期に至ると透析療法を行わないと
尿毒症によって死に至ります。
浮腫や倦怠感、悪心、掻痒感などの尿毒症の症状が出てくると要注意です。
③神経障害(糖尿病性神経障害)
A) ポリオール代謝異常
・感覚・運動神経の障害(しびれ、冷感、感覚麻痺、神経痛、こむら返りなど)
・自律神経障害(発汗異常、胃無力症、胆嚢無力症、勃起障害(ED)、
膀胱障害、無自覚性低血糖、起立性低血圧、便通異常など)
B) 血管閉塞
・脳神経障害(顔面神経麻痺、聴神経麻痺、外眼筋麻痺など)
・四肢の神経障害
・・・つづく
◆一日一回クリックをお願いします♪◆
にほんブログ村
高麗人参の効用 |
2012/12/11 カテゴリー/生活の知恵
高麗人参の代表的成分はジンセノサイドと呼ばれるサポニンが主成分で、この人参サポニンが様々の薬効を現します。
その他にも微量ミネラルとして水溶性の有機ゲルマニウムの含有量が高く、血液の酸素不足や抵抗力の低下、ドロドロ血液などの状態を改善してくれる働きが報告されています。
■ 高麗人参の効用
・インスリン分泌促進作用
・NK細胞やマクロファージを活性化・・・抗ガン作用
・動脈硬化予防
・肝臓保護作用
・胃腸病に効果
・抗ストレス
・老化防止
・脳の活性化
・血液循環を良くする
・貧血治療効果
・免疫機能増進
・放射線防御作用
・身体機能の恒常性を維持
など多くの効用が報告されています。
また、高麗人参は何千年間もの長きにわたって、多くの人々に愛用され、その健康を守ってきました。