還元水(活性水素水)とは? |
2016/06/08 カテゴリー/美容と健康
還元水は『錆(さ)びない水』として知られています。水道水や浄水に金属を入れてそのまま放置しておくと1ヶ月位もすれば溶液が赤褐色に濁ってきます。中の金属が酸化されて分解されるためです。
しかし、還元水溶液中では、1ヶ月位たっても金属が殆ど酸化されず溶液の色が殆ど変化しません。還元水は別名活性水素水と呼ばれたりしますが、その還元力は確かなものです。
そのような意味で、還元水は、金属が錆(さ)びないように、体が錆びない水ということが出来るでしょう。
医学の発達によって人間の病気の原因が様々な角度から分析検証され、治療法が確立されて、多くの病が克服できるようになりました。その中でも様々な病気の原因として知られるようになったのが活性酸素です。
「活性酸素」は細胞呼吸の代謝過程で副産物として産生されたり、外部から侵入してくる細菌などの異物を処理するために体内で作り出されたりしますが、このような代謝によって生じた過剰な活性酸素は抗酸化酵素のSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)やカタラーゼなどによって体内で処理されています。
しかし、体内では代謝過程で、およそ4種類の活性酸素が発生しますが、その中でスーパーオキシドや過酸化水素などの活性酸素には抗酸化酵素で対応できても、ガンや糖尿病、心筋梗塞などの様々の病気の元凶となっている活性酸素、ヒドロキシラジカルに対してはそれを処理できる酵素は体内には存在しません。
加えて、ストレスや薬物、有害環境物質などの影響で体の抵抗力や免疫力が低下し、その過剰な活性酸素が体内の正常な細胞まで攻撃するような状況が起こってきて、様々の病気を発症するということが報告されています。
そこで注目されるようになったのが、このようなすべての活性酸素に対して、それを無害化する「活性水素」の働きです。
世界中で奇跡の水と呼ばれている水に共通しているのは 溶存水素の濃度が高い ことです。このような水を飲むことによって、体内の「活性酸素」と「活性水素」が結びついて安全な水となって体外に排泄され、症状が改善されると考えられています。
世界的に知られていて、多くの奇跡を起こしているフランスのルルドの水やメキシコのトラコテの水、ドイツのノルデナウの水などは他の水と比べて特徴的なのが水素豊富水だということです。そのような意味では還元水は「名水を越えた水」ということが出来るかも知れません。
※ トラコテの水には通常の水の約10倍の「活性水素」が含まれていること
が分かっています。
人の健康にとって好ましくない残留塩素やトリハロメタン、硝酸窒素、またカドミウム、水銀、鉛、ヒ素、六価クロムといった人体に有害な重金属類、カビ、原虫などを取り除く性能は勿論ですが、更に美味しく健康に寄与する水として研究されたのが還元水(活性水素水)だということが出来ます。
体によい水の条件は
① 水素を多く含んでいること
② 水分子のクラスター(水素結合による集合体)が小さいこと
③ 酸化還元電位が低いこと(0mV以下)
≪ あまり低すぎても不可 ≫ などが挙げられます。
淨活水器(宝石セラミックス還元水生成器)や電解還元水生成器はメーカーによってその性能の差はあると思いますが、価格が高いだけが決して良いものとはいえませんので、見かけより内容の確かなものを選びましょう。
お勧めの活性水素水生成器は「エレン整水器」です。
健康食品の基礎知識 |
2015/04/09 カテゴリー/美容と健康
一つは厚生労働省から認可を受けた「保健機能食品」で、もう一つは厚生労働省から認可を受けておらず一般食品と同じ分類の「健康食品」です。
前者は公的に成分の安全性やその働きが認められたもので、特定保健用食品、栄養機能性食品と呼ばれる健康食品で、後者はその成分の安全性や、その働きが公的に認められていない、いわゆる健康食品で、サプリメント、健康補助食品、栄養補助食品と呼ばれるものがそれにあたります。
「保健機能食品」は科学的根拠に基づいて、その有効性や安全性が確認されている成分を用いていることを前提に、国の規格基準を満たした食品や商品別にその認可が与えられています。特定保健用食品には「・・・働きが期待できます」というような表示が、栄養機能食品には「・・・に必要な栄養素です」といった表示が可能であり、これによって消費者の方々が明確な目的を持って健康食品を購入し、利用することが出来ます。
一方、その他の健康食品は保健機能食品のような効果・効能の表示はできません。そのために信頼性に欠ける面もありますが、中には世界的にその効果・効能が認められていながら、「保健機能食品」の認可を受けるメリットを必要としていないため、いわゆる「健康食品」として出回っている商品もあります。
また、サプリメントや健康食品は普段の食事では不足しがちな栄養素を補給するというのが基本的なコンセプトなので、これをベースに考え、活用することが重要です。
食生活が乱れがちな現代社会では健康食品を有効に活用すれば体質改善や健康維持に大いに役立つでしょう。
趣味と健康
発芽玄米の効用 |
2013/03/18 カテゴリー/美容と健康
玄米は白米に比べ栄養価が高く、白米には含まれていないビタミンB1やミネラルを豊富に含んでいます。
また、発芽玄米になると、発芽を促進させる酵素作用などによって、更に栄養豊富となり、消化吸収も良くなり、食味も良くなります。
発芽玄米は玄米と違って普通の炊飯器で炊飯しても比較的消化が良く、吸収が穏やかなので、糖尿病の人の糖質制限食などに最適です。
従来の玄米ではフィチン酸によるミネラルの吸収が抑制されがちでしたが、発芽玄米ではフィチン酸の作用が抑えられ、吸収が効率よく行われると言われています。
発芽玄米では血圧上昇を抑制する働きを持つガンマアミノ酪酸(通称ギャバ)が玄米の10倍程度含有されています。
コメアレルギーの原因となるアレルゲンが白米や玄米より低減化されることも分かって来ました。
≪発芽玄米の効用≫
① 血中の解毒作用を持つホモシスティンチオラクトナーゼの活性を高める
② 糖尿病の合併症である神経障害の抑制効果
③ 動脈硬化のリスクの軽減
④ うつ、疲労などの総合感情障害度(TMD)を低減させせ、ストレスを抑制
⑤ 母乳中の免疫成分の増加
⑥ フィチン酸の働きにより、尿路結石・腎結石の予防、歯垢形成の抑制や
乳がん、肺がん、皮膚がん、大腸がんなどの予防に有効
発芽玄米に含有される主な成分は、ビタミンB1・ビタミンE・カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・亜鉛・ガンマアミノ酪酸・ガンマオリザノール・IP6・総フェルラ酸・総イノシトール・炭水化物・脂質・食物繊維などです。
花粉症対策 |
2012/12/11 カテゴリー/美容と健康
花粉症については「乳酸菌と花粉症」の記事をを参考にして下さい。
ここでは花粉症に対しての有効な対策法を検討します。
下表は全国の各地域における主な花粉症の飛来時期ですが、花粉症の症状が発症した時期によってそのアレルゲンがある程度とkる艇できるので、対策の参考になろうかと思います。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
たとえば、九州地方で9月頃から鼻水や鼻づまり、目がかゆいなどの花粉症の特徴的な症状が出てきたならば、ブタクサやカナムグラ等の花粉がそのアレルゲンと考えられます。
ですから、できるだけそのような花粉が多く発生しそうな場所は避け、外出時はマスクを着用するなどして、対策をされるとよいでしょう。
花粉症対策のために甜茶やハト麦茶、紫イペ茶、高麗人参茶などのお茶やその他のサプリメントを利用される方は出来れば花粉が飛来する2~3カ月前位から対策を始められると効果的です。
また、甜茶(ポリフェノール)やハト麦茶、紫イペ茶などは単独で使用するよりも、一緒に摂取すればその有効成分の働きを更に高めてくれる”高麗人参茶”と共に摂取することで、確実に効果を上げることが出来るでしょう。
<使用例1>・・・胃腸が弱い方
・甜茶を沸騰したお湯で煮出し、出来上がり1リットルに対して、高麗人参エキス1~2gを溶かして飲用する。
<使用例2>・・・比較的胃腸が丈夫な方
・甜茶とハト麦茶を一緒にお湯で煮出し、出来上がり1リットルに対して高麗人参エキス1~2gを溶かして飲用する。
<使用例3>・・・糖尿病やガンなどの疾患があり、更に花粉症の場合
・甜茶と紫イペ茶を一緒に煮出し(煎じ)、出来上がり1リットルに対して高麗人参エキス1~2gを溶かして飲用する。
1日量は個人差がありますが、出来上がりで、1~3リットル位が適量でしょう。
フェカリス菌やラブレ菌、ビフィズス菌BB536などを応用した乳酸菌飲料が花粉症には効果的だとの報告がありますが、その他、乳酸菌には、脂肪の吸収をおさえダイエットに効果的なガゼリ菌SP株や便秘解消に役立つとされるビフィズス菌BE80、胃がんの原因であるピロリ菌を抑制する効果のあるLG21乳酸菌、アトピーの症状を緩和するビフィズス菌LKM512など乳酸菌には様々の種類があり、その効果も様々です。
乳酸菌と花粉症について |
2012/12/03 カテゴリー/美容と健康
一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は 動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別している。
動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く、生きたまま腸に届くため現在注目を浴びている。
植物性乳酸菌は、腸まで届くプロバイオティクス食品であり、腸内生存率が動物性乳酸菌の10倍であると言われている。
植物性乳酸菌の効果として,免疫活性作用、発癌物質の排出・分解、便秘・下痢の解消、病原菌感染の予防などが挙げられる。(引用ーウイキペディア)
人間には外部から細菌などが侵入してくると、それを排除する免疫システムが備わっていますが、本来は無害な花粉などに対して免疫系が過剰な反応を示すのがアレルギー反応です。
粘膜などを通して異物(抗原)が侵入してくると、マクロファージなどがそれを取り込み、T細胞に抗原を提示し、その抗原の種類に従ってT細胞はth1細胞とth2細胞に分化し、免疫が活性化していきます。
しかし、このth1細胞とth2細胞のバランスが崩れ、th2細胞が優位となっているアレルギー患者の場合、花粉などのアレルゲンが侵入すると、th2がB細胞を活性化し、igE抗体の産生が促進化され、肥満細胞に結合したigE抗体に更に侵入してきたアレルゲンが結合して、肥満細胞の脱顆粒が起こり、ヒスタミンなどの生理活性物質が放出されます。
このように、花粉症は花粉がアレルゲン(抗原)となって、鼻やのどから体内に侵入してくることで、体がそれを排除しようとして、鼻水やくしゃみ、鼻づまりを起こすアレルギー反応として現れた症状です。
花粉症になると、スギ(2月~5月)やヒノキ(2月~5月)、ブタクサ(8月~10月)イラクサ(8月~10月)などの花粉がアレルゲンとなって、肥満細胞から放出されるヒスタミンやロイコトリエンなどの生理活性物質によって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こします。
また、花粉症には、免疫細胞であるth1細胞とth2細胞のバランスが崩れたアレルギー患者のth1細胞を活性化することで、B細胞をきっかけとして肥満細胞から放出されるヒスタミンを抑制するとされる乳酸菌(ラブレ菌、L-92 株、ビフィズス菌G9-1 など)や、ロイトコリエンを抑制する働きが認められているDHAなどが有効とされ、注目されています。
おすすめの乳酸菌食品
↓↓↓
ラブレワールド
その他シモン茶、紫イペ茶、甜茶、はと麦茶などにもその有効性が期待されています。
≪参考≫
ラブレ菌とは植物性乳酸菌の一種で、京都のルイ・パスツール医学
研究センターの所長であった故岸田綱太郎博士によって、京都名物の
「スグキ漬け」から発見されました。
- 1
- 2