忍者ブログ

[PR]

2025/04/21  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発芽玄米の効用

2013/03/18  カテゴリー/美容と健康

玄米は白米に比べ栄養価が高く、白米には含まれていないビタミンB1やミネラルを豊富に含んでいます。

また、発芽玄米になると、発芽を促進させる酵素作用などによって、更に栄養豊富となり、消化吸収も良くなり、食味も良くなります。

発芽玄米は玄米と違って普通の炊飯器で炊飯しても比較的消化が良く、吸収が穏やかなので、糖尿病の人の糖質制限食などに最適です。

従来の玄米ではフィチン酸によるミネラルの吸収が抑制されがちでしたが、発芽玄米ではフィチン酸の作用が抑えられ、吸収が効率よく行われると言われています。

発芽玄米では血圧上昇を抑制する働きを持つガンマアミノ酪酸(通称ギャバ)が玄米の10倍程度含有されています。

コメアレルギーの原因となるアレルゲンが白米や玄米より低減化されることも分かって来ました。

≪発芽玄米の効用≫

 ① 血中の解毒作用を持つホモシスティンチオラクトナーゼの活性を高める
 ② 糖尿病の合併症である神経障害の抑制効果
 ③ 動脈硬化のリスクの軽減
 ④ うつ、疲労などの総合感情障害度(TMD)を低減させせ、ストレスを抑制
 ⑤ 母乳中の免疫成分の増加
 ⑥ フィチン酸の働きにより、尿路結石・腎結石の予防、歯垢形成の抑制や
   乳がん、肺がん、皮膚がん、大腸がんなどの予防に有効


発芽玄米に含有される主な成分は、ビタミンB1・ビタミンE・カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・亜鉛・ガンマアミノ酪酸・ガンマオリザノール・IP6・総フェルラ酸・総イノシトール・炭水化物・脂質・食物繊維などです。





拍手[0回]

PR

クラススイッチ

2013/02/27  カテゴリー/医療

クラススイッチ(英:Immunoglobulin class switching)とは、免疫反応で生産される免疫グロブリンの定常領域(Fc領域)が、抗原などの刺激により可変部を変えずにIgMからIgGやIgEなどへと変換すること。免疫グロブリンクラススイッチともいう。(引用ーウイキペディア)

膠原病はアレルギーと同じように、化学物質や環境汚染物質という同じ敵を排除しようとして、膠原病はIgG抗体を、アレルギーはIgE抗体を用いて戦っているだけなのです。

膠原病は治癒に向かう段階でクラススイッチが行われ、アトピーの症状を発症するようになり、アトピーが完治すれば、膠原病も完治します。

ステロイドを初めとする免疫抑制剤を使うと、見かけ上は症状が軽くなったようでも、かえって悪化するので、完治するためには絶対ステロイド剤などの免疫抑制剤は使用してはいけません。

◆ 一日一回クリックをお願いします♪ ◆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村







拍手[0回]

糖尿病克服5-活性水素水と血液改善

2013/02/17  カテゴリー/生活の知恵

糖尿病克服1糖尿病克服2糖尿病克服3糖尿病克服4糖尿病克服5

おすすめの活性水素水(還元水)生成器はエレン整水器CX-200です。
CX-200は奇跡の水と呼ばれている「ルルドの水」や「トラコテの水」と同じような、きれいで美味しい水素豊富水を生成する優れ物です。
(世界19カ国で特許申請中の宝石セラミック使用)

また動脈硬化は主にLDL(悪玉コレステロール)が血中に増えすぎて、血管損傷 部位に付着し、更に脂肪やマクロファージなどが共に沈着してプラークを形成して起こります。

高血糖の状態が続いたり、急激な血糖上昇は血管(特に毛細血管)を傷つけます
すると、それを修復するため大量のマクロファージが造られ血管内部にどんどん入り込んで行きます。それがたまって一部がコブのようになります。
そのコブが破裂した時、血管が詰まり梗塞を引き起こします。

心筋梗塞の場合は殆どがこのケースですが、脳梗塞の場合のようにプラークの破壊や、プラークによる狭窄と低血圧などが相乗して起こるケースなどがあります。

また注意しないといけないのは、糖尿病性腎症を併発している場合、糸球体での血液の濾過を促進させるために、高血圧になることで、重篤な心疾患などをもたらすので要注意です。

更に、糖尿病はガンのリスクが2倍~3倍高いというデータが出ていますので、適度な運動や食餌療法などでしっかりとした血糖コントロールをすることが重要です。

一口に糖尿病と言ってもいろんな原因別のタイプがありますので、それに合わせた対処法を適時、適切に選択する必要があります。

◆ 一日一回クリックをお願いします♪ ◆
  にほんブログ村 健康ブログへ 
  にほんブログ村
 


 

拍手[0回]

糖尿病克服4-血栓症・動脈硬化

2013/02/17  カテゴリー/医療

糖尿病克服1糖尿病克服2糖尿病克服3糖尿病克服4糖尿病克服5

※ 糖尿病で亢進する血栓症や動脈硬化の発生機序ついてまとめてみます。

血栓症で有名なのはアテローム(ドロドロした異物)血栓症で、高血糖により 血管が傷つくと、血小板がその血管損傷部位へ接着し、凝集が進むことにより、血小板が破裂したアテローム硬化性プラーク(粥腫)に集積し、形成 される血栓症です。
これが脳梗塞(脳軟化症)や心筋梗塞をまねきます。

※血栓症の改善サプリにはルンブレンSPゴールドや高麗人参、紫イペ、大麦 若葉の青汁などがおすすめです。
これらは糖尿病からガンへの進行を強力にブロックしてくれます。

特にガンは血液の汚れ(毒素)が一番の要因で、血液がきれいになれば末期癌でも自然に治癒(アポトーシス)します。

早期発見、早期治療という名目で一度体にメスを入れてしまうと完全治癒に時間がかかってしまいます。
ガンは適切に対処すれば克服できない病気ではありません。
早期癌などは切除しなくても血液さえきれいになれば、容易に縮小して自然 消滅(アポトーシス/自滅)して行きます。このような臨床データからガンは血液の 浄化システムの一つだったことが分かります。

2004年と2012年に、ガン細胞の成分分析を試みたイギリスのレディング大学での研究によると、ガン細胞(乳がん)が多くの化学物質(パラベン)を特異的に溜めこんでいたことが報告さ れています。
乳がんの石灰化現象を含め、このことから考察すると、ガン細胞は悪玉どころかかえって生体を護るために、体にとって有害な化学物質を取り込んで、体中に拡散しないようにコンクリートのように固め、ゴミ箱の ような働きをして生体を守っていた細胞(善玉)だったということを伺い知ることが出来ます。
 
  (ガンは生体内では細胞分裂によって増殖するのではなく、赤血球から分化していることが証明されている…千島学説他…これに異論を唱えている人もいるが その学術的反証は示されていない)

これは血液の汚れなどによる敗血症やその他の重篤な感染症など、生体に対する致命的な症状を回避するための生体防御システムの一つとして、ガン細胞が働いていることを物語っています。
(がん細胞が解糖系生命体であることも重要な示唆を与えています)

 
特に末期癌に対しては、殆どの医師や看護師は治らないと信じている人が多く…5年生存率とか言う指標を持ち出したりしますが、それ自体がそもそも「治らない」と言うことを暗黙の前提とした恣意的な指標としか思えません。
 
また、術後5年以上経過すると一気に再発や 悪化が顕著になるので恣意的に5年と期限を区切っていると指摘している医師もいるくらいです。

抗がん剤(名称?)は主にDNAの合成阻害等による細胞の殺傷を目的とし、一方、放射線は大量の活性酸素を発生させ細胞を殺すのが目的ですので、これらを用いた治療はまさしく危険極まりない「実験治療」と言えるでしょう。

一度手術を行っている人は体の抵抗力や免疫力が相当低下していることが予想されますが、かなり時間がかかるとしても、完治する可能性は十分ありますので希望を持って粘り強きく適切に対処することが肝心です。

抗癌剤の長期投与を受けたり、CTやPETなどで放射線被爆したり、放射線治療などを受けた人は、それまで多量の活性酸素に侵されていますので、傷ついた体細胞を出来るだけ早く修復し、体質を改善する必要があります。
そのためには、活性酸素を瞬時に無害化し、腎機能を強化し、体内毒素の排出を促進化させる「活性 水素水生成器」がおすすめです。


この水だけで糖尿病やガンなどを改善している証も多くあり、現在病院などでも大きな治療効果を上げているところがあります。
それだけ水は人間の生命維持に直結しているということでしょう。

・・・つづく

◆一日一回クリックをお願いします♪◆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

拍手[0回]

糖尿病克服3-合併症

2013/02/16  カテゴリー/生活の知恵

 糖尿病克服1糖尿病克服2糖尿病克服3糖尿病克服4糖尿病克服5

5) 合併症

 Ⅰ)急性合併症
  ① ケトアシドーシス昏睡
  ② 高血糖高浸透圧昏睡
  ③ 低血糖症

 Ⅱ)慢性合併症(三大合併症)
  ①網膜症(糖尿病性網膜症)
   高血糖による血管障害によって酸素欠乏状態になった網膜からホルモンが
   放出され、その結果病的な血管が新しく出来ます。これを新生血管と言い
   ますが、この血管は非常に脆(もろ)く、それによって目の機能に障害が起
   こります。
   進行すると眼底出血や黃班浮腫が生じ、視力低下や、変視性を認めるよう
   になります。

   また、硝子体出血や広範囲な眼底出血を伴うと飛蚊症や急激な視力低下
   を示します。
   新生血管緑内障になると、眼痛や不可逆的失明、眼球萎縮を示すことが
   あります。

  ② 腎症(糖尿病性腎症)
   糖尿病によって腎臓の糸球体(血液の濾過装置)が細小血管障害のため
   硬化して、数が減少して行く病気です。
   第1期~第5期に分類されていて、第5期に至ると透析療法を行わないと
   尿毒症によって死に至ります。
   浮腫や倦怠感、悪心、掻痒感などの尿毒症の症状が出てくると要注意です。

  ③神経障害(糖尿病性神経障害)
   A) ポリオール代謝異常
   ・感覚・運動神経の障害(しびれ、冷感、感覚麻痺、神経痛、こむら返りなど)
   ・自律神経障害(発汗異常、胃無力症、胆嚢無力症、勃起障害(ED)、
    膀胱障害、無自覚性低血糖、起立性低血圧、便通異常など)

   B) 血管閉塞
   ・脳神経障害(顔面神経麻痺、聴神経麻痺、外眼筋麻痺など)
   ・四肢の神経障害

  ・・・つづく

◆一日一回クリックをお願いします♪◆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村




 

拍手[0回]