骨髄異形成症候群(MDS)と「食餌療法」 |
2014/06/06 カテゴリー/医療
▼「骨髄造血説」から「腸造血説」へのパラダイムシフト
骨髄異形成症候群(MDS)は造血機能障害にの一つですが、前白血病状態と言われ、中身は白血病とほぼ同じと言えます。 骨髄穿刺による検査で骨髄芽球数が30%を越えると白血病と診断されますが、WHO基準では20%以上となっており、20%~30%の範囲では骨髄異形成症候群と言うより、既に白血病と言うことになります。
いずれに致しましても、血液細胞の異形成を伴い、未成熟な血液細胞(芽球/白血病細胞)が異常に増殖したり、一見成熟細胞のように見えても形態学的異形成を伴っているため、その機能を果たせずすぐに壊れてしまったり、異常たんぱくの産生により自己抗体が造られ、血液細胞や組織の破壊が進行したりして様々の健康被害をもたらしたりします。
血球減少傾向を伴い、血小板が異常に減少したり、白血球が異常に増殖または減少することで、臓器出血や感染症などで生命の危機に晒される危険性が危惧される非常に予後判定が難しい疾患です。
抗がん剤(ビダーザ)等の使用で、稀に(数パーセントくらい)血小板などの数値の改善が見られる場合もあるようですが、これもあくまでも対処療法なので根本的な解決とはならず、数値の上下を繰り返しながら次第に悪化し、結局、「延命?治療」の領域を越えることは出来ません。
むしろビダーザは医薬品添付文書に記載されているように「劇薬」に分類され、猛毒と言っても過言ではありませんし、むしろその副作用のほうが深刻です。
ただ、通常の抗がん剤よりも少量使うので比較的弱い抗がん剤という触れ込みで最近医療現場で良く使用されています。
しかし、MDSはその原因が分かってみると、決して治らない病などではなく、完治(天寿を全うできる)出来るものであることを理解できます。
今から約60年前の、1950年代に生物学者千島喜久男博士が発表した「万能細胞説」と並行して発表された「腸造血説」が、ノーベル賞を受賞された京都大学の山中伸弥教授の研究開発されたips細胞の出現と、更に、2010 年7 月に慶応大医学部の福田教授の研究室が1滴の血液からips細胞を作ることに成功したこと等によって、にわかに千島学説が再び見直される環境が整いつつあります。
「骨髄造血」から「腸造血」へのパラダイムシフトがなされることで、今まで見えなかったさまざまな病気のメカニズムや解決方法が自然に見えてくるようになるかもしれません。
最低限、現実的に言えることは、この「腸造血」にポイントを置いて食生活や生活習慣を見直し、適切な「食餌療法」を継続していくことで確実に、ある時は飛躍的に症状を改善出来る事実があると言うことです。
関連記事:骨髄異形成症候群(MDS)
◆ 一日一回クリックをお願いします♪ ◆
にほんブログ村
医療現場から見えるもの |
2014/01/01 カテゴリー/医療
医療費の肥大化が深刻な社会問題化しつつある昨今ですが、これだけははっきり言えることですが、ほとんどの病院がもはや人間の病気を治すところと言うより、「巨大医療ビジネス」の窓口になってしまっているということです。
しかし、この事に気づいている患者さんは殆どいません。相変わらず、病院に行けば何とかなると考えているのです。
交通事故や怪我、救急医療などの現場ではそれなりの病院本来の使命を果たしていると見ることもできますが、こと慢性医療の現場に関してはその実体はあまりにも悲惨です。
何か背後の大きな黒い力に突き動かされて、医師も看護師も知らず知らずのうちに自覚症状もないままに、ベルトコンベアー式に対処せざるを得ない状況下にあると言うのが大部分の現状ではないかと思います。
人の生き血を吸って生きている医師や看護師がいるとは考えたくもありませんが、現実はどうでしょうか。
私の妻が以前、交通事故を起こし、救急車で緊急搬送され、足の開放骨折の手術をしたことがありました。
術後、傷口も徐々に治って行きましたが、その治療過程で病院の現実を知りました。
主治医は傷口を洗うのに消毒薬は使わずに普通の水道水を使いました。
主治医はその方が早くきれいに治るとのことでしたが、看護師長はその治療方法に反対の立場で消毒薬を使うよう主張していました。
その主治医の判断は、消毒薬を使うと治りが悪いという経験的判断と水道水には既に殺菌剤(塩素など)が入っているのでむしろ安全であるということでした。
更に、傷口の肉の再生を促進させる薬剤が期限切れになったものを使用しようとしたら、看護師が「それは期限切れですので駄目です」と言いましたが、その主治医は、「消費期限なんてものは製薬会社が勝手に決めたもので、期限が切れたからすぐに使えなくなるということなどあり得ないのだ」と言いつつ、薬剤を無駄にしてはいけない(病院は儲かるが、患者さんの負担は大きくなる)といわれその薬剤を使い切りました。
私はその時「患者に対して責任を持つ」ということは、まさにこの事だと実感しました。
傷口を水道水で洗った後、すぐに十分な生理食塩水できれいに洗うことで痛みも軽減され、実際予定よりも早く治癒に向かいました。
今にして思うと、その主治医は外科部長でしたが、本当に名医だったんだなーと心から感謝しました。
マニュアル通りに処置すれば、たとえ医療過誤が起こっても医師自身の責任は追及されません。しかし、何とかして患者さんを早く安全に治してあげようとしてマニュアル通りではなく最善の現場判断で、治療を試みれば、もし問題があった場合は確実にその医師の責任になってしまいます。
あえてその責任を追及されるような状態に身を置いてまで、良心に従って判断し、治療している心ある医師がいることを知ってジーンときましたが、世の中、こんな医師だけであればもっともっと病気が減少し、国民の血税の無駄遣いも激減するだろうとしみじみと考えました。
◆ 一日一回クリックをお願いします♪ ◆
にほんブログ村
ビダーザ/医薬品添付文書 |
2013/11/18 カテゴリー/医療
骨髄異形成症候群(MDS)の治療薬として、ここ近年使用されているビダーザの医薬品添付文書を見ると、この薬剤の副作用は大変なものであることが分かります。
MDSの患者さんに対して、いくら他の抗がん剤の使用量と比べて少量と言えど、このような毒物(劇薬)を使用すること自体が理解に苦しみます。
そもそも、この薬剤使用の評価項目は
① 死亡率の低下
② 白血病への移行の軽減
と言うことでありますが、骨髄異形成症候群由来の白血病患者に対するあるドクターの回答の欄に次のような内容がありました。
・・・「効果があるかどうかわからない」のに「理論のみで投薬する」のは治療ではなく,実験であります. ・・・
上記はまさしく昨今の骨髄異形成症候群の治療?に対する医療現場の実態を明らかにしたものと言えるでしょう。(薬剤の適正な効果に対する信ぴょう性がない!)
患者さんが、「治療」の名のもとに、むしろ「実験台」になっているという現実です。ひらたく言えば、モルモットのようなものです。
これはMDSの治療に限らず、現代医療における抗がん剤治療全般に言えることではないかと思います。
ビダーザ/DNAメチル化阻害剤(DNAのメチル化をさせないよう阻害する薬剤/ガン細胞の増殖を阻害するという名目・・・実は正常細胞にとっても大変な毒物)
▼ アルキル化剤(抗がん剤の一つ)
アルキル化剤はマスタードガスの研究から開発された、細胞障害性抗がん剤の代表的な薬です。
アルキル化剤はアルキル基と呼ばれる原子のかたまりをがん細胞のDNAに付着させ、らせん状にねじれた二本のDNAを異常な形で結合させて、DNAのコピーができないようにします。
アルキル化基が結合した状態でがん細胞が分裂・増殖しようを続けようとすると、DNAがちぎれてしまうため、がん細胞は死滅してしまいます。
(ところががん細胞のみならず、増殖が盛んな毛根細胞や粘膜細胞が真っ先に殺傷のターゲットになる・・・免疫力の低下を促進する)
(赤色部分)とありますように、抗がん剤はDNAレベルで細胞を殺傷する恐ろしい毒物(劇薬)です。
がん細胞のみならず正常細胞まで強烈なダメージを受け、更に4週間以上投与するとがん細胞のADGが作動して抗がん剤が全く効かなくなる(デヴィタ証言)状態に陥ってしまいます。
(殆どの抗がん剤にマスタードガスが使用されている)
ビダーザにおいても、薬剤の性質上、正常細胞(特に免疫力に関与しているNK細胞≪ナチュラルキラー細胞≫)のダメージは避けることができません。
■ 独立行政法人国立がん研究センター
http://www.ncc.go.jp/jp/nccri/divisions/14carc/14carc01_1.html
上記のサイトをご覧になって下さい。
DNAのメチル化は人間のような複雑な生命体の存在にとって、あまりにも重要な役割を果たしているのです。
≪記事の内容≫
DNAメチル化は、ヒトのように複雑な生物の体を正確に形づくるために必須の仕組みである。細胞の種類を決めることのみならず、遺伝子が父親由来か母親由来かによって使われ方が異なるという現象(ゲノムインプリンティング)や、女性が持っている2つのX染色体のうち1つが不活性化されるという現象(X染色体不活性化)などにも深く関わっている。
以上のように認めながら、ガンなどの疾患ではメチル化のパターンが異常になっているという、ただそれだけの理由でそれを阻害すると言うのですが、当然正常細胞のメチル化も何らかの影響を受けるので、この事が生体維持にとって如何に多くの危険性をはらんでいるかお分かり頂けるでしょう。
以前本屋さんで、大阪大学医学部出身の医師の本を目にしたことがありますが、その中に「病気の八割は自分で治す」という意識の重要性を訴えている文面がありました。
.
最近、そのことが、病気を克服するにおいて、極めて重要な観点だとつくづく感じさせられるようになりました。
◆ 骨髄異形成症候群/医薬品添付文書
こちらをクリックして下さい!
↓↓↓
■ DNAメチル化(wikipedia)
DNAメチル化は、シトシンのピリミジン環の5位炭素原子あるいはアデニンのプリン環の6位窒素原子へのメチル基の付加反応である(シトシンとアデニンはDNAを構成する4種の塩基のうちの2種である)。この修飾は細胞分裂を経ても受け継がれる。通常DNAメチル化は、接合体形成の間に除去され、発生の間に続く細胞分裂を介して再建される。しかしながら、最近の研究では、接合子ではメチル基の完全な除去よりもメチル基のヒドロキシル化が起こっていることが示されている。DNAメチル化は高等生物において正常な発生と細胞の分化において極めて重要な役割を担っている。DNAメチル化は、細胞が「自分がどこにいるのか」を記憶できるように安定的に遺伝子発現パターンを変化させたり、遺伝子発現を減少させたりする。例えば、胚発生の間に膵臓ランゲルハンス島となるようにプログラムされた細胞は、ランゲルハンス島であるようにシグナルを受け続けなくても、生物の一生に渡って膵ランゲルハンス島であり続ける。さらに、DNAメチル化は時間と共に宿主のゲノムに取り込まれたウイルスやその他の有害な要素の遺伝子の発現を抑制する。DNAメチル化はまた、クロマチン構造の基礎を形作る。これによって、細胞は単一不変のDNA配列から多細胞生物に必要な無数の特徴を形成することができる。DNAメチル化はまた、ほとんど全ての種類のがんの発達において極めて重要な役割を果たしている。
DNAメチル化は、DNAへのメチル基の付加を伴う — 例えば、シトシンのピリミジン環5位炭素原子 — この場合は、遺伝子発現の減少という特異的効果がある。シトシンの5位のメチル化は、調べられた全ての脊椎動物で発見されている。成体の体細胞組織では、DNAメチル化は通常CpGジヌクレオチド部位(シトシン-ホスホジエステル結合-グアニン)で起こる。非CpGメチル化は、胚性幹細胞で広く行き渡っている。
お腹スッキリーお通じサプリ |
2013/10/13 カテゴリー/生活の知恵
キャンドルブッシュはマメ科の植物で、1000年以上前から、インドネシアの王室では美容やダイエット、虫刺されなどの皮膚の炎症治療の生薬として用いられてきました。また、アユルヴェーダが盛んなバリ島などでは、美と健康のため古代から民間療法として用いられ、現在でも皮膚やお腹のトラブル解消の生薬として用いられています。また、キャンドルブッシュは大腸を刺激し、お腹が痛くならずにお通じを改善します。
■ サラシアレティキュラータ(コタラヒムブツ)
サラシア・レティキューラータはニシキギ科の植物で、スリランカではコタラヒムブツと呼ばれ、これは、現地のシンハラ語では「神からの恵みのもの」と言う意味です。それほど貴重な薬木として崇められてきました。
糖が気になる方やアルコールを飲まれる方、お腹スッキリダイエットなどで大変人気の素材です。
■ センナ
センナはマメ科の植物で、部位により食品と医薬品に分けられ、昔から高血圧・胃弱・便秘などに良いとされてきました。
■ コレウスフォルスコリ
コレウスフォルスコリはインドやネパールに自生するシソ科の植物で、インドのアーユルヴェーダで使用されているハーブの一つです。糖が気になる方や脂質が気になる方、血圧が気になる方の人気のサプリメントです。
■ ダンディライオン(タンポポ)
ダンディライオンはキク科の植物で、ノンカフェインコヒーとしても知られている素材で、カリウムが豊富なことから、ナトリウム・カリウムイオンポンプを活性化して、塩分の代謝を促進し、むくみを解消してくれるとされています。
■ ハブ茶
ハブ茶は北米南部原産のマメ科の一年草である波布(ハブ)草の種子を炒ってお茶にしたもので、葉を揉んで搾った汁は民間療法で、蛇毒(特にハブ毒)の解毒に使われたことでその名の由来があり、別名マムシグサとも呼ばれています。
ミクロ的にみると水分子はものすごいスピードで運動しているので、その動態を特定するのは非常に困難ですが、水分子同志が水素結合と言う力で結合したり離れたりしながら、動的クラスターを形成していると考えられています。
また、ガン細胞の中の水分子は5員環構造(水素結合による5個の水分子の環状結合構造)のものが多く存在し、「奇跡の水」と呼ばれるような健康効果の認められているような水は、6員環構造の水が多く存在していると発表している学者もいます。
宝石セラミックスを使用して、波長が9~10ミクロンの育成光線(この波長帯の光線がなければ植物は生長できないといわれる)によって水の構造性を変化させ、高性能フィルターとのコンビで素晴らしい機能水を作る整水器もあります。
この水を使用すると、「煮物などが美味しく、早く仕上がる。」「湯沸かし器などにスケール(「水垢)が付着しない。」「野菜などの鮮度が保持される。」など、さまざまな効果が現実的に起こることを考えると、水と言う物質は本当に不思議な存在だと気づかされます。
私の家は9人家族で、この宝石セラミックスを搭載したエレン整水器を使用していますが、本当に考えられない位重宝しています。とにかく、家内が、ガス代が月に5000円位も節約できたと喜んでいました。
蛇足ですが、冬場など冷たい水からガスを使用するより、一度電気湯沸かし器で沸かした後、ガスで料理するようにすればガス代を節約できますし、たとえ電気代が少々高くなっても全体的には経費削減になります。
◆一日一回クリックをお願いします♪う

にほんブログ村