忍者ブログ

[PR]

2025/09/17  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アサイーベリーの効用

2011/05/30  カテゴリー/お役立ち情報


asai-tree.jpg



asai-bely.jpg



アサイーベリー
は南米を初めとして、注目のミラクルフルーツとして世界的に知られています。
特に、ブラジルをはじめとした、南米のアスリートたちに長い間愛用されてきたスパーフルーツです。
その効果は、その実績が証明しています。

1) 抗酸化作用が高く、老化防止に優れた食品で、アントシアニンは赤ワインの
   10倍~30倍。
2) 一価不飽和脂肪酸、植物ステロール、食物繊維を多く含み、コレステロールを
   減らす
働きがある。
3) 心臓血管系の働きを助ける。(まるで魔法使いのように・・・)
4) 免疫システムを強化する機能がある。
5) 消化を助け痔や便秘を解消する働きがある。
6) ガンや糖尿病、血管障害などを改善する働きがある。
   特に、血管内では、活性酸素を捕食したマクロファージの死骸が、毛細血管
   の内壁に付着して、心筋梗塞や動脈硬化などを引き起こしたりするが、
   アントシアニン は、そのマクロファージの死骸の付着物をきれいに掃除し、
   更に血管を強化する働きもあることが報告されている。
6) エストロゲンとテストステロンの生成を助け、精力増強作用がある。

など、まさにスパーフルーツと呼ばれるにふさわしい様々の効果を発揮します。

■ 視力低下
■ 視界異常
■ 物が歪んで見える
■ 物が重なって見える
■ 中心部が暗くみえる
■ 目の奥が痛い
■ まぶしい
■ ドライアイ</(目がしょぼしょぼする)

 などの目の異常を感じたら・・・是非一度お試しください♪

貴方の目を「活性酸素」からしっかり守る
おすすめ商品は こちら
           ↓↓↓

     アサイーベリーFiveStar


 

拍手[0回]

PR

フラボノイド

2011/05/30  カテゴリー/「お助け」用語辞書

■ フラボノイド
 フラボノイド (flavonoid) は天然に存在する有機化合物群で、クマル酸CoAとマロニルCoAが重合してできるカルコンから派生する植物二次代謝物の総称。

いわゆる ポリフェノール と呼ばれ、より大きな化合物グループの代表例。その中に アントシアニン 、カテキンやフラバンを含む広い概念で、付着する糖のバリエーションを考慮すると7,000以上の構造が知られています。

フラボンやアントシアニンは天然色素として用いられます。また花の色素として知られるアントシアニンは紅葉(赤色)の原因でもあります。

フラボノイドのうち、クエルセチン、ヘスペリジンなどをあわせてビタミンPと呼ぶこともあります。しかし、日本ビタミン学会はビタミンPをビタミン様物質として規定しています。つまり、ビタミンPはビタミンではありません。

シキミ酸経路でできるフェニルアラニンの脱アミノで生成するクマル酸が補酵素Aと結合してクマル酸CoA(4-クマロイルCoA)ができます。次に酢酸マロン酸経路のマロニルCoA、3分子がそれと反応してカルコンが生成します。カルコンからフラバノンを経てジヒドロフラボノールが生成し、ジヒドロフラボノールからフラボノール、アントシアニ(ジ)ンやプロアントシアニジン(タンニン)誘導されます。

≪アントシアニン≫ 
  
活性酸素とアントシアニン/映像


アントシアニンは、今話題の強力な抗酸化作用(SOD様作用:活性酸素除去作用)を持つポリフェノールの一種で、植物が光合成する際に作り出す水溶性色素(主に紫色)成分で苦みの成分でもあります。

 me.jpg物が見える仕組みは、眼球の角膜からはいった光
 が水晶体を通り、網膜に像を結びますが、網膜に
  は、光に反応する細胞があって、ここに光が当たる
 と、神経が刺激され、脳にシグナルが伝わって「見える」と認識されます。

光に反応する細胞(視細胞)には錐体(すいたい)と杆体(かんたい)があり、前者は明るいところで働き、波長識別機能(色選別機能)を持ち、後者は暗い所で働き、波長識別機能はありませんが、1個の光量子に反応するほどの高感度を持っています。

暗い所で作用する杆体細胞にはロドプシンという紫色の色素体あって、光の刺激で瞬時に分解され、またすぐに再合成されます。

このロドプシンの分解・再合成の繰り返しによって光の情報が電気シグナルに変換され、これが脳に伝達されて物が見えるという感覚を得ることが出来ます。

しかし、このロドプシンは加齢やストレス、長時間の目の酷使、直射日光などの強い光を受けたりすると再合成がうまくゆかなくなり、目がチカチカしたり、視界がかすんで見えるようになったりします。

ですので、このように物が見えにくくなった視力低下の状態を改善するためにはこのロドプシン再合成を正常に保つことが重要となります。

アントシアニンは、このロドプシンの再合成を活性化させることで、目の疲れ視力回復に効果的に働きます。この働きには即効性があり、約4時間後には視力回復が見られその後1日位持続するとされています。
このような観点から、一度に大量に摂取するというより、毎日必要適量を持続的に摂取することが望ましいといえます。




 

拍手[0回]

浸透圧

2011/05/14  カテゴリー/「お助け」用語辞書

浸透圧(しんとうあつ)は物理化学の用語で、半透膜を挟んで液面の高さが同じ、溶媒のみの純溶媒と溶液がある時、純溶媒から溶液へ溶媒が浸透するが、溶液側に圧を加えると浸透が阻止されます。この圧を溶液の浸透圧といいます。

極端に糖分や塩分が高い食品が腐敗しにくいのは浸透圧によるもので、細菌が取り付いて繁殖しようとしても、自身の細胞から水分が吸い出され、死滅してしまったり、非常に遅い速度でしか繁殖できないためです。











拍手[0回]

間質液と体液

2011/05/14  カテゴリー/「お助け」用語辞書

間質液(かんしつえき)とは、多細胞生物の組織において細胞を浸す液体であり、細胞外液の主成分です。組織液細胞間液とも呼ばれます。血液により運ばれた物質は毛細血管壁を介して間質液へと拡散した後、間質液から組織の細胞へと拡散します。独特の臭いがします。

ヒト1人の体内には平均11リットルの間質液が含まれ、細胞へ栄養素を運ぶとともに老廃物を運び去っています。(参考ーwikipedia)

体液は細胞内液と細胞外液に分けられ、細胞外液にはナトリウムイオンが多く、細胞内液にはカリウムイオンが多く含まれます。。

細胞内液は体液に含まないことが多く、 細胞外液には、血液リンパ液、血管の外の細胞間を満たす組織液、および体腔内の体腔液などが含まれます。





 


拍手[1回]

ヒドロキシアパタイト

2011/05/11  カテゴリー/「お助け」用語辞書

ハイドロキシアパタイトともいわれ、化学式はCa10(PO4)6(OH)2で、リン酸カルシウムと水酸化カルシウムの複合体で、骨の構成成分です。




拍手[3回]