| 白内障の原因 | 
2011/09/27 カテゴリー/健康110番
白内障は糖尿病や老化性が主な原因とされていますが、それには体内における「活性酸素」の産生が大きく関与しています。
 
食物によって吸収された糖質(ブドウ糖:グルコース)は、眼球の水晶体でソルビトール代謝経路を通し代謝されますが、糖尿病などの疾患では、水晶体内のブドウ糖濃度が高くなり、アルドース還元酵素により還元されて生成されるソルビトールが水晶体にたくさん溜まるようになります。
 
ソルビトールは水晶体を包んでいる膜(嚢)を通過できないので、それによって水晶体が濁り、白内障となります。
 
また、活性酸素は糖尿病などによる高血糖によって、ミトコンドリアの電子伝達系を介して多量に産生されます。
 
更に、紫外線などによって発生した活性酸素(一重項酸素)などの影響で、眼球奥の不飽和脂肪酸が酸化され、過酸化脂質が生成され、白内障になります。
 
また、老人性白内障もこの過酸化脂質が原因となっており、活性酸素(主にヒドロキシラジカル)の影響が深く関与していることが分かっています。
 
食物によって吸収された糖質(ブドウ糖:グルコース)は、眼球の水晶体でソルビトール代謝経路を通し代謝されますが、糖尿病などの疾患では、水晶体内のブドウ糖濃度が高くなり、アルドース還元酵素により還元されて生成されるソルビトールが水晶体にたくさん溜まるようになります。
ソルビトールは水晶体を包んでいる膜(嚢)を通過できないので、それによって水晶体が濁り、白内障となります。
また、活性酸素は糖尿病などによる高血糖によって、ミトコンドリアの電子伝達系を介して多量に産生されます。
更に、紫外線などによって発生した活性酸素(一重項酸素)などの影響で、眼球奥の不飽和脂肪酸が酸化され、過酸化脂質が生成され、白内障になります。
また、老人性白内障もこの過酸化脂質が原因となっており、活性酸素(主にヒドロキシラジカル)の影響が深く関与していることが分かっています。
	     ※ 体内で発生する活性酸素はスーパーオキシド、過酸化水素、
	        ヒドロキシラジカル、一重項酸素の4つがあり、最も酸化力が
	        強いのがヒドロキシラジカルである。
	
	
	《眼球の構造》
	 ・・・画像をクリックすると拡大します!
	
	    
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
PR
 

 
 
 
 
 
 

この記事へのコメント