忍者ブログ

[PR]

2025/04/03  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

眼球の構造とカロチノイド

2011/03/10  カテゴリー/「お助け」用語辞書

眼球の構造

image2.jpg





カロチノイド
カロテノイド (carotenoid) は天然に存在する色素で、化学式 C40H56 の基本構造を持つ化合物の誘導体をいい、カロチノイドともいう。テルペノイドの一種で、テトラテルペンに分類される。炭素と水素のみでできているものはカロテン (carotene) 類、それ以外のものを含むものはキサントフィル (xanthophyll) 類という。カロテンやキサントフィルは二重結合を多く含むので抗酸化作用が大きく、植物では酸素が多く発生する場所に多く存在する。極性溶媒に溶けにくく、非極性溶媒に溶ける。したがって、脂肪とともに摂取すると効率的である。なお、カロテンは動物に吸収されるとビタミンAとなる。(引用-wikipedia)

 ※ カロチノイドは「活性酸素」のヒドロキシラジカル一重項酸素
      消去する働きがあります。

ルテイン・ゼアキサンチン・アスタキサンチン/カロチノイド・・・の働き
≪ルテイン≫
ルテインは、カロチノイドのキサントフィル類の一つで、眼の働きに重要な役割を果たしています。
特に眼底の黃班部や水晶体に集中して存在しており、目を通して入ってくる紫外線や青色光から目を守っています。

ルテインは、体内では合成できない脂溶性色素成分で、食物やサプリメントで摂取するしかなく、1日の推奨摂取量は6~8mgとされています。(米国の基準では男性が20~23mg、女性が17~20mgとされています)

ルテインは強力な抗酸化作用ををもち、水晶体では目にとって有害な青色光を吸収し、また、黃班部では、紫外線によって発生する活性酸素(一重項酸素)を無害化しています。
その消去能力は、抗酸化物質であるビタミンEの10倍以上もあります。

目にとって最も重要な黃班部はルテインとゼアキサンチンという成分しか含まれていませんが、特に黃班部の中心窩はゼアキサンチンが、そのほかの部分はルテインが占めています。
ですから、ルテインやゼアキサンチンが減少すると、太陽光線の影響を受けやすくなり、視力低下やその他の眼病を引き起こすリスクが大きくなります。

ルテインは体内では合成できないので、不足すれば食事やサプリメントで補う必要があります。
食べ物ではケールやホウレンソウ、マリーゴールドなどに多く含まれていますが、ブロッコリーやキャベツなどにも含まれています。

≪ゼアキサンチン≫
ゼアキサンチンはカロチノイドのキサントフィル類の一つで、黃班部のもっとも重要な中心窩に存在する成分で、ルテインと同じような働きをします。
ルテインとは構造異性体の関係です。

加齢黃斑変性や目の老化を防ぐ働きがあります。
ケール、ホウレンソウ、ブロッコリー、卵黄、パパイア、マリーゴルド等に含まれています。

≪アスタキサンチン≫
アスタキサンチンはカロチノイドのキサントフィル類の一つで、高い抗酸化作用を持ち、紫外線や脂質過酸化反応から生体を防御する因子として働いていると考えられています。

また、アスタキサンチンは脂溶性色素成分の一つで、光障害から目を保護すると言われています。

アスタキサンチンは、特に海の生物等に多く含まれている天然の赤い色素で、エビ、カニ、サケ、イクラなどに多く含まれています。

カロチノイド研究の第一人者である幹渉博士らが実施した動物(ラット)実験では、二価鉄によって誘発される肝臓細胞ミトコンドリアの脂質過酸化反応を抑えるアスタキサンチンの力は、ビタミンEの1000倍にのぼることが明らかにされています。

またその他の実験で、生物の体内に発生する活性酸素を消去する力は、β-カロチンやルテインと比べ、抜きん出ていたという報告です。

■ フラボノイド
≪アントシアニン≫ 
  
活性酸素とアントシアニン/映像

アントシアニンは、今話題の強力な抗酸化作用(SOD様作用:活性酸素除去作用)を持つポリフェノールの一種で、植物が光合成する際に作り出す水溶性色素(主に紫色)成分で苦みの成分でもあります。

物が見える仕組みは、眼球の角膜からはいった光が水晶体を通り、網膜に像を結びますが、網膜には光に反応する細胞があって、ここに光が当たると神経が刺激され、脳にシグナルが伝わって「見える」と認識されます。

光に反応する細胞(視細胞)には錐体(すいたい)と杆体(かんたい)があり、前者は明るいところで働き、波長識別機能(色選別機能)を持ち、後者は暗い所で働き、波長識別機能はありませんが、1個の光量子に反応するほどの高感度を持っています。

暗い所で作用する杆体細胞にはロドプシンという紫色の色素体あって、光の刺激で瞬時に分解され、またすぐに再合成されます。

このロドプシンの分解・再合成の繰り返しによって光の情報が電気シグナルに変換され、これが脳に伝達されて物が見えるという感覚を得ることが出来ます。

しかし、このロドプシンは加齢やストレス、長時間の目の酷使、直射日光などの強い光を受けたりすると再合成がうまくゆかなくなり、目がチカチカしたり、視界がかすんで見えるようになったりします。

ですので、このように物が見えにくくなった視力低下の状態を改善するためにはこのロドプシンの再合成を正常に保つことが重要となります。

アントシアニンは、このロドプシンの再合成を活性化させることで、目の疲れや、視力回復に効果的に働きます。この働きには即効性があり、約4時間後には視力回復が見られその後1日位持続するとされています。
このような観点から、一度に大量に摂取するというより、毎日必要適量を持続的に摂取することが望ましいといえます。
 
飲む目薬
また、糖尿病網膜症や加齢黃班変性症等の網膜疾患に対する治療法として、点眼等による網膜への薬物送達はほぼ不可能なため、全身循環血から血液網膜関門を介した網膜への薬物送達法による治療法が必要であり、「飲む目薬」の開発が急がれています。

タイト結合
上記で述べたように、人の身体において、血液から隔絶され、独立した区域の内部環境保持のために、区域を隔絶している細胞と細胞の隙間を物質が自由に通過できないように厳密にシールドしている結合が、フェンス機能・バリア機能・シグナル伝達機能を持った、「タイト結合」と言われる部分です。
このタイト結合の機能が失われると、浮腫、下痢、黄疸のような病態が発症します。





 

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字