クロロフィル (葉緑素) |
2011/11/16 カテゴリー/「お助け」用語辞書
クロロフィルは葉緑体に含まれる緑色色素で、環状のポルフィリンにマグネシウムが配位した構造を持ち、光合成で中心的な役割を果たし、光エネルギーの受容体として作用します。
口臭予防や胃腸の浄化作用を助けます。歯磨き粉などにも使用されています。
また、クロロフィル(葉緑素)は、強力な抗酸化作用、殺菌作用があり、胃や腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、消化吸収を助けます。
その他に、造血作用を助け、貧血を改善し、ストレス性の胃炎や吐き気、消化不良なども改善する働きがあります。
更に、クロロフィルは小腸の柔突起の溝(みぞ)に蓄積することで、栄養の吸収や代謝を阻害(妨げる)する化学物質、残留農薬、ダイオキシン等を「吸着」する働きがあることが期待されています。
上図を見てもわかるように、人間の血液(ヘモグロビン)と葉緑素(クロロフィル)の化学構造は極めて良く似ています。
構造式の中心がFeとMgが違うだけで、後は殆ど似かよっています。
プロトポルフィリンⅨに金属配位酵素のFe-キラターゼ、Mg-キラターゼによって、
FeとMgが配位して、生合成されたものが、それぞれヘモグロビンとクロロフィルです。
それだけ変換しやすいということでしょう。
パラミロン |
2011/10/25 カテゴリー/「お助け」用語辞書
≪パラミロンの粒子構造≫
ユーグレナ叢の貯蔵物はパラミロンと呼ばれβ1.3-グルカンの高分子体(多糖体)で、ユーグレナ特有の成分です。
このパラミロンにはユーグレナ(和名:ミドリムシ)の光合成によって生産された糖を効率よく貯蔵する働きがあるとされています。
パラミロンの粒子は、らせんが絡まったような複雑な構造になっていて、表面には無数の小さな穴(ミクロホール)が開いており、スポンジのように不要物を取り込むとされています。
また、難消化性という性質から、パラミロンは吸収されずに排出されます。
例えれば、パラミロンの構造は活性炭に似ています。活性炭は消臭効果が高いことで有名ですが、これは活性炭の表面にある多くの孔が、臭いの原因となる分子などを吸い取ってくれるからです。
冷蔵庫などの悪臭の原因を吸い取っていくのが活性炭ですが、パラミロンはこの活性炭と同じような働きをして不要な物質を「吸着」してくれます。
▼ 解毒効果でメタボ改善
▼ 腸の働き改善・免疫機能向上にも期待
パラミロンはユーグレナだけにしか含まれていない
食物繊維で、「体に不足している栄養素を補給でき
るうえ、体に不要なものを輩出できるという両方の
機能を兼ね備えている。それがユーグレナの特徴だ」。
膠質浸透圧 |
2011/09/25 カテゴリー/「お助け」用語辞書
毛細血管は交換血管であるが、毛細血管壁にはかなり大きな穴があいており、そこから血球や高分子(タンパク質)は通さず、小分子やイオンを含んだ血漿が間質に押し出され濾過作用が行われている。
アルブミンなどの多くのタンパク質は濾過で血管中に残されるが、これらは水をひきつける浸透圧作用を持っている。この場合の浸透圧は、膠質浸透圧と呼ばれ、細胞膜の内外の間などで生じる通常の浸透圧とは区別されている。タンパク質の溶液がコロイド溶液に類似しているために、膠質浸透圧と呼ばれるが、実際にはタンパク質は完全に溶解しており、真の水溶液である。
またタンパク質はマイナスの電荷を持っているため、これと電気的に平衡するように陽イオン(おもにナトリウムイオン)が血漿中にひきつけられ、間質液との間に濃度勾配を生じる。これをドナン効果というが、このナトリウムイオンによって生じる浸透圧も膠質浸透圧として計算される。ドナン効果はタンパク濃度が増加すると曲線的に増大するため、血漿と間質液の間の膠質浸透圧較差もずっと大きくなる。
ヒトでは血漿タンパク濃度が7.3g/dl前後であるのに対して間質液中のそれは2-3g/dlである。この時血漿の膠質浸透圧は約28mmHgであり、間質液のそれは約8mmHgである。この濃度差から生じる膠質浸透圧較差によって循環血液量が保たれている。低アルブミン血症ではこの膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに間質に流出してしまい、全身性浮腫や血管内脱水の原因となる。(引用:wikipedia)
水素結合 |
2011/09/25 カテゴリー/「お助け」用語辞書
一方、電子を引き付けた酸素や窒素は、逆に若干マイナスの電荷を帯びる。このような少しプラスの電荷を帯びた水素原子と、別の分子のマイナスの電荷を帯びた原子との間に静電的引力が作用してできるのが水素結合。
分子内に電荷の偏りがある分子を極性分子といい、水分子はその例。水素結合の強さ(結合エネルギー)は共有結合の約10分の1だが、分子間力(ファンデルワールス力)よりも1桁大きく、通常、20〜30キロジユール/モル(kJ/mol)程度の大きさ。水素結合が液体や固体中の水分子を結び付け、同族元素の類似分子である硫化水素やセレン化水素より融点も沸点も高い特性を示す要因になっている。
また、ベンゼン環に付いた2つの官能基、例えばOH基のHとカルボキシル基のCOとの間を結び付ける分子内水素結合もある。
( 市村禎二郎 東京工業大学教授 )
地球上のほぼすべての生物の遺伝情報を担っているDNA(Deoxyribonucleic acid:デオキシリボ核酸)は、この水素結合によって二重らせん構造を形成している。
この水素結合がなければ「生命は存在できない」ということであります。
フラボノイド |
2011/05/30 カテゴリー/「お助け」用語辞書
フラボノイド (flavonoid) は天然に存在する有機化合物群で、クマル酸CoAとマロニルCoAが重合してできるカルコンから派生する植物二次代謝物の総称。
いわゆる ポリフェノール と呼ばれ、より大きな化合物グループの代表例。その中に アントシアニン 、カテキンやフラバンを含む広い概念で、付着する糖のバリエーションを考慮すると7,000以上の構造が知られています。
フラボンやアントシアニンは天然色素として用いられます。また花の色素として知られるアントシアニンは紅葉(赤色)の原因でもあります。
フラボノイドのうち、クエルセチン、ヘスペリジンなどをあわせてビタミンPと呼ぶこともあります。しかし、日本ビタミン学会はビタミンPをビタミン様物質として規定しています。つまり、ビタミンPはビタミンではありません。
シキミ酸経路でできるフェニルアラニンの脱アミノで生成するクマル酸が補酵素Aと結合してクマル酸CoA(4-クマロイルCoA)ができます。次に酢酸マロン酸経路のマロニルCoA、3分子がそれと反応してカルコンが生成します。カルコンからフラバノンを経てジヒドロフラボノールが生成し、ジヒドロフラボノールからフラボノール、アントシアニ(ジ)ンやプロアントシアニジン(タンニン)誘導されます。
≪アントシアニン≫
活性酸素とアントシアニン/映像
が水晶体を通り、網膜に像を結びますが、網膜に
は、光に反応する細胞があって、ここに光が当たる
と、神経が刺激され、脳にシグナルが伝わって「見える」と認識されます。
光に反応する細胞(視細胞)には錐体(すいたい)と杆体(かんたい)があり、前者は明るいところで働き、波長識別機能(色選別機能)を持ち、後者は暗い所で働き、波長識別機能はありませんが、1個の光量子に反応するほどの高感度を持っています。
暗い所で作用する杆体細胞にはロドプシンという紫色の色素体あって、光の刺激で瞬時に分解され、またすぐに再合成されます。
このロドプシンの分解・再合成の繰り返しによって光の情報が電気シグナルに変換され、これが脳に伝達されて物が見えるという感覚を得ることが出来ます。
しかし、このロドプシンは加齢やストレス、長時間の目の酷使、直射日光などの強い光を受けたりすると再合成がうまくゆかなくなり、目がチカチカしたり、視界がかすんで見えるようになったりします。
ですので、このように物が見えにくくなった視力低下の状態を改善するためにはこのロドプシンの再合成を正常に保つことが重要となります。
アントシアニンは、このロドプシンの再合成を活性化させることで、目の疲れ、視力回復に効果的に働きます。この働きには即効性があり、約4時間後には視力回復が見られその後1日位持続するとされています。
このような観点から、一度に大量に摂取するというより、毎日必要適量を持続的に摂取することが望ましいといえます。